イヤイヤ期からの親子教室

 

今回のレッスンは皆さんの希望に応えて

New教室を開催しました(*^^*)

イヤイヤ期からの関わり方 親子教室です♪

 

2歳前後の魔のイヤイヤ期

あんなにかわいい♡かわいい♡と育てていた我が子が

悪魔の様に見える事もあるという あの恐ろしい時期…

だけど 言葉がけ 捉え方 を変えるだけで 少しずつ変わっていき

大きくなった時に 親子関係がグッと変わってきますよ!

その大切な分かれ道がイヤイヤ期からの関わり方だと私は思っています。

 

一日講座でお伝えしているママ向けの内容を半分

遊びを半分 そんな教室を

やってみることになりました(*^^*)

ベビマ・サインに引き続き参加してくれた4人です♡

 

ちょっと見ない間に自分でくつした脱げれるようになったんだね♡

おっと偶然にもギンガムチェックのリンクコーデ♡

人生の大半を一緒にレッスンしてるもんね(笑)

 

そしてRくんは2歳を迎えていました!

大好きな兄ちゃんと2ショットの2歳メダルをプレゼント♡

Rくん おめでとう~(≧▽≦)♪

 

サインの最終回がお休みだったTくんママが宿題を披露してくれましたよ!

もちろんTくんも やらないとね♪

とっても上手に出来ました!!

イヤイヤ期のお話

子どもは本来はとっても良い子ばかりなんだよ。

というお話と

そもそもどうしてグズグズ言っちゃうの?

というお話をしました。

 

夢中になってピーピー押したくなる空気清浄機のボタン

楽しいよね♪

そんな中

「やめてね!」って言われちゃうと

大好きなママには本心を分かって欲しいからグズグズ言っちゃうよね?

だけど かおり先生に言われたら

すんなり やめちゃった…。

同じ事言っても おばあちゃんだと聞いてくれるけど ママだとグズグズ言っちゃう事とかありませんか?

大好きだから 本心が分かって欲しいんですよね(^^;

 

だけど イライラしちゃう!

そんな時の気持ちの切り替え方を次回はお伝えしますね(*^^*)

 

みんなはかおり先生お気に入りのウィリーパグのてんとう虫さんで遊びました♪

ちょっと年期が入ってるけど(笑)

乗るのはもちろん 軽くついても動くので、はいはいでも押すことが出来ますし

おめめが くるんくるん動くのも楽しいんです♪

 

ただ1つしかないから みんなでじゅんばんに遊びました♪

 

2歳になったRくん 人が変わった様に活発でお家の様にリラックスしてくれていました!

もうビックリ!!

とっても上手に乗れて どうぞもできました(*^^*)

どうぞの相手が違ってたけどね(笑)

 

お得意の追い返し バイバイ!(こっちこないで!)としていたSちゃん

だけど おめめで遊ぶの楽しかったね♪

どうぞ イヤだったけど ちょっと待つと出来たね!

 

絵本大好き過ぎて近づき過ぎちゃうYくん(笑)

楽しくあそんでたから どうぞなんて イヤだったし

涙もでちゃったけど 変われたね!

その次のTくん そんなに泣かれたら 遊ぶのが気が引けちゃう…

そんな空気もよめる!?Tくんは

月齢フォトの小道具も「お片付けしようね~」と言った私に

「イヤだよ~!」というSちゃん そんなSちゃんに「おかたづけするよ」と言う様に手を差しだしていました!

すっかりお兄ちゃんらしくなったね(*^^*)

 

久々の教室だったからかな?ちょっとよそ行きだったかな?

思いの外 イヤイヤ言ってくれない(笑)

きっと ママが日々丁寧に関わってあげているのでしょうね(*^^*)

今は自分1人の世界だけど

もう少し大きくなると お友達とあそぶ時に

必ず『ルール』がついてきます。

あそびの中で自分の思う通りにならない事もたくさんありますが、そこで自分の気持ちをコントロールすることが出来るようになると

お友達と仲良く遊べて あそびがもっと 豊かで楽しいものになります(*^^*)

子どもは あそびの中でたくさんの事が学べます!

ブログをご覧の方にもきっと来年度入園の保育園や幼稚園が決まっている方もいると思いますが

あそびが充実している園だと良いですね(*^^*)

 

なので イヤイヤ期教室のみんなも少々時間がかかっても

少しずつルールを守る事 お友達と一緒に遊ぶ楽しさ 思う通りにならなくても大好きなママは味方でいてくれることなど

分かってもらえたらなと思います(*^^*)

 

次回は何して遊ぼうかな♪

みんなに元気に会えるのを楽しみにしていますね(^^)/

 
樽岡 かおり